副車(読み)そいぐるま

精選版 日本国語大辞典 「副車」の意味・読み・例文・類語

そい‐ぐるまそひ‥【副車】

  1. 〘 名詞 〙そえぐるま(副車)
    1. [初出の実例]「 ソヒクルマ」(出典:観智院本名義抄(1241))

そえ‐ぐるまそへ‥【副車】

  1. 〘 名詞 〙 従者に貸し賜わる車。また、乗り換え用として用意する車。ひとだまい。ふくしゃ。そいぐるま。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

ふく‐しゃ【副車】

  1. 〘 名詞 〙 従者に貸し賜わる車。そえぐるま。ひとだまい。〔広益熟字典(1874)〕 〔史記‐留侯世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「副車」の読み・字形・画数・意味

【副車】ふくしや

そえ車。〔史記、留侯世家〕秦皇東游す。(張)良、客と秦皇浪沙中に狙(そげき)し、りて副車に中(あ)つ。秦皇大いに怒り、大いに天下に索(もと)め、を求むること甚だなり。~良乃ち名姓を(か)へ下(かひ)にす。

字通「副」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む