デジタル大辞泉
「割松」の意味・読み・例文・類語
さい‐まつ【割松】
《「さきまつ」の音変化》松明。
「御前の御―灯したる兵衛の尉」〈宇津保・祭の使〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わり‐まつ【割松】
- 〘 名詞 〙 細く割った松の薪(たきぎ)。特に、松の樹脂分の多く含まれている部分を割り裂いた薪。昔、灯火用とした。
- [初出の実例]「住吉の割(ワリ)松売(うり)は穐さびし〈西六〉 ちいさい時には塩をふまする〈西鶴〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)葛何)
さい‐まつ【割松】
- 〘 名詞 〙 ( 「さい」は「さき」の変化した語 ) 松明(たいまつ)。ついまつ。
- [初出の実例]「ひるまに見えて、御さい松といふほどにぞ帰る」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 