日本歴史地名大系 「創成川」の解説
創成川
そうせいがわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…すでに安政年間(1854‐60)には和人の移住がみられたが,本格的な集落の成立は北海道開拓使の札幌本府が建設された1869年(明治2)以降である。それに伴って豊平川と石狩川を南北に結ぶ運河創成(そうせい)川を東西の基線,防火帯として設置した後志(しりべし)通り(1881年大通りと改称)を南北の基線として碁盤目状の市街地が建設された。また周辺の平岸(ひらぎし)や丘珠(おかだま),白石などに衛星村落が配置されたほか,道内初の屯田兵村が琴似(ことに)や山鼻地区に設置された。…
※「創成川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...