創成橋(読み)そうせいばし

日本歴史地名大系 「創成橋」の解説

創成橋
そうせいばし

創成川に架かる橋。明治二年(一八六九)から始められた開拓判官島義勇による札幌本府建設の際、銭函ぜにばこ(のちの渡島通)大友おおとも(のちの創成川)を渡るところに架けられた橋が始まり。この橋は太い丸太を渡した上に板材を敷き並べ、両側を細い丸太で押さえた土橋だったという(札幌市史)。明治四年八月には長さ四間・幅三間の板橋が竣工し、この橋の東たもとを本府建設の起点としたといわれている。ほぼ南北に流れていた大友堀の東に沿って南北に走る通り(のちの東創成通)を本府の中央の通りとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「創成橋」の解説

創成橋

(北海道札幌市中央区南1条西1)
選奨土木遺産指定の地域遺産(2010(平成22)年度)。
1910(明治43)年竣工。2010(平成22)年復元改修。札幌市内最古の石造橋

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む