力昼村(読み)りきびるむら

日本歴史地名大系 「力昼村」の解説

力昼村
りきびるむら

[現在地名]苫前郡苫前町字力昼・字上平うえひら・字香川かがわ・字長島ながしま・字古丹別こたんべつ・字九重ここのえ・字三渓さんけい・字岩見いわみ・字東川ひがしかわ・字霧立きりたち

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。苫前郡の南部に位置し、南はチャシュンナイ(茶俊内)川を境に留萌郡鬼鹿おにしか(現小平町)、北は古丹別川を境に白志泊しらしとまり村。近世にはトママイ場所に属し、メモトマリ(現力昼漁港付近)・リキビリ(現番屋の沢)チシヤ(現ローソク岩付近)・ウエンビラ(現字上平)などに番屋があり、近世末以来鰊漁の出稼漁民が進出した。明治三年の北海道西地之内漫筆(市立函館図書館蔵)は「理幾美利りきびり 漁家并会所出張所御手漁場アリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む