加佐町(読み)かさまち

日本歴史地名大系 「加佐町」の解説

加佐町
かさまち

[現在地名]三木末広すえひろ一丁目

平田ひらた町の東に位置し、美嚢みの川を挟んで南は平山ひらやま町など。三木町の地方町の一町。元和三年(一六一七)加佐村のうち三木町人の出作地が分離・独立して成立(延享二年「町方地方差別之訳言上書控」三木市有文書)正保郷帳では三木中嶋みきなかじま村に含まれた。延宝年間(一六七三―八一)に地方町の編成替えが行われ、かみ町・赤石あかし町・しん町方面の年貢地が加佐町とされた(前掲言上書控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む