加木屋村(読み)かぎやむら

日本歴史地名大系 「加木屋村」の解説

加木屋村
かぎやむら

[現在地名]東海市加木屋町

丘陵地帯の谷あいを南北に走る半田はんだ街道に沿って発達。村の中央部を南から北へ加木屋川(現大田川)が流れる。北は姫島ひめしま村・木田きだ村、西は横須賀よこすか村、寺本てらもと(現知多市)、南は緒川おがわ(現知多郡東浦町)に接する。

織田信雄分限帳によれば、中川勘右衛門の知行として「五百四拾八貫七文 加木やの郷」とある。鑰(鍵)(木田村観福寺棟札)とも記す。源敬様御黒印写(徳川林政史蔵)によれば、江戸初期には間宮大隅守、元和六年(一六二〇)以降は横井猪右衛門一五九石余・柳生兵庫助五七石余・山崎織部助五六石余の給知があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む