加毛利神社
かもりじんじや
[現在地名]斐川町神氷 宮崎
神守のほぼ中央に位置する。高津日高彦火火出見命・彦波欽武鵜草葺不合尊・豊玉毘売命を祭神とし、旧村社。通称宮崎明神という。「出雲国風土記」の出雲郡加毛利社、「延喜式」神名帳の加毛利神社、「雲陽誌」の宮崎明神に比定される。境内に大年若年神を祭神とする大歳神社がある。当社より二町ばかり西に船山フナヤマがあり、社家は御船山といい、里人は船子山ともいう(雲陽誌)。神社の由来として次のような神話がある。海神の女豊玉毘売が彦火火出美命の子を宿し、日向の海岸につくった産屋に入ったが、蟹が寄って来るので毎日家来が掃き除いていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 