神守村(読み)かんもりむら

日本歴史地名大系 「神守村」の解説

神守村
かんもりむら

[現在地名]斐川町神氷かんぴ

出雲平野南西にある小村。西から南西は出西しゆつさい村、北は上直江かみなおえ村、南は氷室ひむろ村。西は平坦地、東は丘陵となっている。村名は加毛利かもり神社に由来する。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は向田むこうだ輪、ちようつぼ輪、松坂まつざか輪、松崎まつざき輪。正保四年(一六四七)の出東郡神守村御検地帳が残る。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高四二一石余、寛文四年(一六六四)の本田高四〇一石余、新田高なし。「雲陽大数録」では高三八〇石。


神守村
かんもりむら

[現在地名]松阪市神守町

櫛田くしだ川下流の右岸域にあり、西は垣内田かいとだ村・牛草うしくさ村、南は蓮花寺れんげじ村と接する。「五鈴遺響」は「神守ノ名義ハ、流田上神社坐シテ流田郷ノ惣社ナリ、故ニ祭神守警ノ意ナルヘシ」と記している。「延喜式」神名帳記載の多気郡五二座のうちに「流田上ナカレタノウヘノ社神社」がある。天文一五年(一五四六)書写の神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)に「タチノ南浦 廿文 神守殿」「神守殿西浦」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む