加水ざくろ石(読み)かすいざくろいし(その他表記)hydrogrossular

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加水ざくろ石」の意味・わかりやすい解説

加水ざくろ石
かすいざくろいし
hydrogrossular

ざくろ石の一種。加水灰礬ざくろ石(かいばんざくろいし)、ハイドログロシュラーともいう。超塩基性岩中に脈や塊状集合をなして産するほか、ロジン岩rodingite、広域変成岩、スカルン中にも産する。普通は塊状ないし粉末状であるが、まれに微細な八面体の自形結晶がみられる。化学組成上、灰礬ざくろ石に水分が加わった(ケイ酸分が乏しくなる)形のためこの名がある。加水灰礬ざくろ石には水素ケイ素より多くなったもの(H4>Si)があり、その種には加藤ざくろ石(加藤石)katoiteの独立名が与えられている。一般のSi>H4組成をもつものはヒブシュざくろ石(ヒブシュ石)hibschiteという名称となった。したがって現在、加水ざくろ石の名称は加藤石―ヒブシュ石系列を表す一般名として用いる。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android