灰礬ざくろ石(読み)かいばんざくろいし(英語表記)grossular

翻訳|grossular

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灰礬ざくろ石」の意味・わかりやすい解説

灰礬ざくろ石
かいばんざくろいし
grossular

ざくろ石一種スカルン、超塩基性岩中によく産するほか、曹長岩、角閃(かくせん)片岩中にも少量産する。斜方十二面体あるいは偏菱(へんりょう)二十四面体の自形結晶のほか、塊状、脈状などをなす。灰鉄ざくろ石肉眼での区別は困難。水分を含んだものは加水灰礬ざくろ石とよばれるが、これは正式名称をヒブシュざくろ石hibschiteという。灰礬ざくろ石には淡緑色をしたものが多く、そのため、セイヨウスグリグーズベリー)を意味するラテン語から命名された。和名化学組成による。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android