日本大百科全書(ニッポニカ) 「灰礬ざくろ石」の意味・わかりやすい解説
灰礬ざくろ石
かいばんざくろいし
grossular
ざくろ石の一種。スカルン、超塩基性岩中によく産するほか、曹長岩、角閃(かくせん)片岩中にも少量産する。斜方十二面体あるいは偏菱(へんりょう)二十四面体の自形結晶のほか、塊状、脈状などをなす。灰鉄ざくろ石と肉眼での区別は困難。水分を含んだものは加水灰礬ざくろ石とよばれるが、これは正式名称をヒブシュざくろ石hibschiteという。灰礬ざくろ石には淡緑色をしたものが多く、そのため、セイヨウスグリ(グーズベリー)を意味するラテン語から命名された。和名は化学組成による。
[松原 聰]
[参照項目] |
| | | | | [補完資料] |