加津保沢村(読み)かつぼざわむら

日本歴史地名大系 「加津保沢村」の解説

加津保沢村
かつぼざわむら

[現在地名]長岡市加津保かつぼ

東山丘陵の西裾の扇状地上にある。見附往来が村の中をほぼ南北に通る。東は栃窪とちくぼ(現見附市)さくら峠の山頂で境し、南は浦瀬うらせ村・水穴みずあな村、北は桂沢かつらざわ村。西方は平野部で、かつては八町はつちよう沼が広がっていた。「蒋沢村誌」によれば、この近辺は古志こし高波たかなみ高津弥たかつや郷と称したという。村名は菰沢まこもざわ葛保沢かつぼざわ加坪沢かつぼざわなどとも記した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む