加牟那塚古墳(読み)かんなづかこふん

日本歴史地名大系 「加牟那塚古墳」の解説

加牟那塚古墳
かんなづかこふん

[現在地名]甲府市千塚三丁目

あら川左岸、標高二九五メートルに立地する大型古墳。周辺地域は当該期の遺跡も多くみられ、千塚ちづかという地名が示すように、千塚ちづか山宮やまみや古墳群などの多くの古墳がかつては存在したようであるが、市街化によって現存するものはほとんどない。当古墳は慶長六年(一六〇一)の千塚村検地帳(県立図書館蔵)には金塚かなつか・かなつかとみえ、また釜塚かまつか神塚かみつかなどともよばれていた。「甲斐国志」には「周囲百間余窟ノ口南ニ向ヘリ高九尺許リ横一丈深サ十間左右石塁ニシテ上ヲ盖フニ巨石六枚ヲ以テス石室ノ最大ナル者ナリ」とみえ、古くから開口していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む