加田屋新田(読み)かたやしんでん

日本歴史地名大系 「加田屋新田」の解説

加田屋新田
かたやしんでん

[現在地名]大宮市加田屋新田・加田屋など

膝子ひざこ村の南西に位置し、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台の東側に食込んだ浸食谷とその東側の見沼低地に立地する。膝子村との境を見沼代用水(東縁)が流れる。見沼領に属した(風土記稿)。当地はもと片柳村と膝子村の間の湿地帯で入江いりえ沼と称したが、延宝三年(一六七五)江戸の町人加田屋助右衛門幕府の許可を得て干拓入江新田を開発した。元禄八年(一六九五)上野前橋藩主酒井氏による検地が行われている(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む