加知山藩野坂代官所跡(読み)かちやまはんのざかだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「加知山藩野坂代官所跡」の解説

加知山藩野坂代官所跡
かちやまはんのざかだいかんしよあと

[現在地名]敦賀市野坂 上荘

貞享元年(一六八四)より当地に設けられた安房加知山(勝山)藩の代官所で通称野坂役所という。

寛文八年(一六六八)六月小浜藩主酒井忠直は、敦賀郡のうち五千四八〇石余・一〇ヵ村(山泉・櫛林・山・砂流・公文名・御名・長谷・野坂・莇生野・沓見)および安房へい(現千葉県安房郡)とで一万石を、忠直の兄備後守忠朝の子大和守忠国に分給した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む