小浜藩(読み)おばまはん

改訂新版 世界大百科事典 「小浜藩」の意味・わかりやすい解説

小浜藩 (おばまはん)

若狭国小浜に居城を置いた譜代中藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦のとき西軍に属した木下勝俊が除封され,そのあとに近江大津城主であった京極高次が入部し,若狭一国8万5000石を領した。翌年,高次は近江国高島郡のうちにおいて7000石を加増され,ついで高次の子忠高は,24年(寛永1)越前国敦賀郡2万1000石を加増され,領地高は合計11万3500石となった。高次は,守護武田氏以来の後瀬山城を小浜(雲浜)に移し,小浜城下の町割りを行った。京極氏による若狭支配は2代で終わり,34年忠高は出雲松江に転封,そのあとへ老中の要職にあった酒井忠勝が武蔵川越10万石から,京極氏の所領をそのまま受け継ぐかたちで入部した。翌々年,忠勝は在府料として下野国安蘇・都賀両郡内で1万石を加増されるが,この所領は忠直のとき,下野国安蘇郡と安房国平郡内に移された。忠勝のあと酒井氏は,忠直,忠隆,忠囿(ただその),忠音,忠存(ただあきら),忠用,忠与(ただよし),忠貫,忠進(ただゆき),忠順,忠義(ただあき),忠氏,忠禄(ただとみ)(忠義再封)と13代,238年にわたって在封した。

 藩領は,《寛文印知集》によれば,若狭国大飯郡47ヵ村,同遠敷郡111ヵ村,同三方郡56ヵ村,越前国敦賀郡59ヵ村,近江国高島郡内15ヵ村,下野国安蘇郡内5ヵ村,安房国平郡内19ヵ村で構成されていた。その後,68年(寛文8)忠直のとき,甥の忠国に1万石(安房勝山藩),82年(天和2)忠隆のとき,弟忠稠(ただしげ)に1万石(越前鞠山(まりやま)藩)を分封したことによって,領地高は10万3500石となった。京都所司代として,公武融和政策のなかで和宮降嫁に奔走した13代忠義は,1862年(文久2)1万石を加増されたが,所司代罷免とともに加増分1万石は減封された。

 藩政組織は,藩主のもとに城代・年寄・用人が置かれ,藩中枢部を構成した。城下小浜と要港敦賀には町奉行が,また各郡の拠点である和田(大飯郡)・熊川(上中郡)・佐柿(三方郡)には奉行が置かれた。在方の支配は,各郡1名の郡奉行と2名の代官によって行われた。家臣の数は,時代によって増減を見せるが,1667年346人であった。また,家臣の知行形態は,若狭入国にあたって地方知行から俸禄制へ切り替えられ,その結果,行政裁判権・年貢収納権は藩庁の手に集中された。

 幕末には,幕府の命によって沿岸警備の体制をととのえ,領内各所に台場を設けた。1864年(元治1)水戸浪士の一隊が領内に入ったため,加賀藩など十数藩とともにその鎮圧にあたった(天狗党の乱)。68年(明治1)の鳥羽・伏見の戦では,旧幕軍に属し,薩摩・土佐の軍と戦って敗れ,敗走途中,山陰道鎮撫総督に下ったが,朝廷への陳謝が聴許され,忠氏は北陸道鎮撫使先鋒として従軍。忠氏隠居のあと,忠義が忠禄と改名して藩主となり,69年版籍を奉還し,藩知事となった。70年鞠山藩を合併し,71年廃藩。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「小浜藩」の解説

おばまはん【小浜藩】

江戸時代若狭(わかさ)国遠敷(おにゅう)郡小浜(現、福井県小浜市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は順造館。若狭は戦国時代後期から丹羽長重(にわながしげ)、次いで浅野長政(あさのながまさ)が領有、1594年(文禄3)に浅野氏は甲斐(かい)国に転じ、若狭は木下勝俊(かつとし)・利房(としふさ)兄弟が分封(ぶんぽう)した。しかし、1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いで西軍に与した木下氏は除封され、近江(おうみ)国大津城主だった京極高次(きょうごくたかつぐ)が若狭1国8万5000石で入封した。翌年近江国高島郡に7000石加増、子の忠高(ただたか)のときの24年(寛永(かんえい)1)には越前(えちぜん)国敦賀(つるが)郡に2万1000石加増となり、11万3500石となった。京極氏の若狭支配は2代で終わり、34年に出雲(いずも)国松江藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))、代わって譜代で老中酒井忠勝(ただかつ)武蔵(むさし)国川越藩から11万3500石で入った。以後明治維新まで酒井氏13代が続いた。36年には下野(しもつけ)国でも1万石加増され、12万3500石となった。忠勝は38年に大老となって3代将軍徳川家光(いえみつ)をささえた。その後も歴代藩主は幕府要職を勤めた。領地高は68年(寛文(かんぶん)8)と82年(天和(てんな)2)に分封があり、以後幕末まで10万3500石だった。1871年(明治4)の廃藩置県で小浜県となり、その後、敦賀県を経て81年再置の福井県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小浜藩」の意味・わかりやすい解説

小浜藩
おばまはん

若狭(わかさ)国(福井県)遠敷(おにゅう)郡小浜に置かれた藩。1587年(天正15)浅野長政(ながまさ)が若狭一国の領主として入封。1594年(文禄3)浅野氏は甲斐(かい)に転じ、若狭は木下勝俊(かつとし)(6万2000石)、その弟利房(としふさ)(2万石)に分封。1600年(慶長5)京極高次(きょうごくたかつぐ)が関ヶ原の戦いで東軍に属し、その戦功により近江(おうみ)の大津より入封。その後の加増もあわせて11万3500石。高次は旧来の古城を廃して翌01年より海辺の地雲浜(うんぴん)に小浜城の築城を始めた。1609年忠高が家督を継いだ。1634年(寛永11)忠高を松江に移し、かわって川越城主酒井忠勝(ただかつ)が11万3500石で入部。忠勝は38年大老に就任、将軍徳川家光(いえみつ)の信任厚く、幕政の中心人物として活躍した。小浜城(雲浜城ともいう)は前後41年を費やしていちおう完成、その間、多数の農村の若者を徴発し、かつ重税を課したため、253か村の住民が抗議して立ち上がるという事件が起きた。その後、1656年(明暦2)2代忠直(ただなお)が後を継ぎ、忠隆(ただたか)、忠囿(ただその)と続き、5代忠音(ただおと)は寺社奉行(ぶぎょう)、大坂城代、老中の要職を歴任。その後、忠存(ただあきら)、忠用(ただもち)、忠與(ただよし)と続き、9代忠貫(ただつら)のとき1774年(安永3)に藩校順造館を創立開校した。ついで10代忠進(ただゆき)は寺社奉行、京都所司代(しょしだい)、老中などを歴任。11代忠順(ただより)は数年で隠居。12代忠義(ただあき)は奏者番(そうじゃばん)兼寺社奉行、京都所司代を勤め、大老井伊直弼(いいなおすけ)の腹心として条約勅許問題や将軍継嗣(けいし)問題の処理に活躍した。次が忠氏(ただうじ)、その次忠禄(ただとみ)のとき1869年(明治2)に版籍を奉還。71年廃藩、小浜県、敦賀(つるが)県を経て、81年再置の福井県に編入された。

[井上正一]

『『新編物語藩史 第6巻』(1976・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小浜藩」の意味・わかりやすい解説

小浜藩【おばまはん】

若狭(わかさ)国小浜に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩主は京極氏のあと,1634年酒井忠勝(ただかつ)が入封。以降酒井氏が在封。領知高約8万5000石〜12万3000石。13代藩主忠義(ただよし)は京都所司代として公武融和のため和宮(かずのみや)降嫁に奔走した。
→関連項目塩津蓑虫騒動若狭国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小浜藩」の意味・わかりやすい解説

小浜藩
おばまはん

江戸時代,若狭国 (福井県) 遠敷 (おにう) 郡小浜地方を領有した藩。関ヶ原の戦い後京極高次が若狭1国と近江 (滋賀県) 高島郡9万 2000石を領し,寛永1 (1624) 年加増により 11万 3500石となり,小浜城を築いたが同 11年出雲 (島根県) 松江へ転じ,代って酒井忠勝が同じ石高で入封,以後,廃藩置県まで存続。酒井氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小浜藩」の解説

小浜藩

若狭国、小浜(現:福井県小浜市)を本拠地とした藩。関ヶ原の戦い後、京極高次(きょうごくたかつぐ)が若狭一国8万5000石で入封したのが起源。のち、寛永年間に老中・酒井忠勝が入封し、幕末まで酒井氏が藩主をつとめた。若狭塗は同藩の漆職人が創始したものと伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android