加良香美遺跡(読み)からかみいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加良香美遺跡」の意味・わかりやすい解説

加良香美遺跡
からかみいせき

長崎県壱岐(いき)にある弥生(やよい)時代の遺跡。壱岐市勝本(かつもと)町立石東触(ひがしふれ)の標高約60メートルの山頂にある。早く壱岐の松本友雄によって調査紹介され、漢式土器、鏡、鹿角製刀子柄(ろっかくせいとうすえ)、鉄器、骨製品などを出土し注目されていた。1952年(昭和27)に東亜考古学会は、山頂にあるカラカミ神社を中心に存在する南斜面、北斜面の遺跡を調査した。南斜面からは弥生中期の土器、石器、鉄器、銅鏃(どうぞく)、鏡片などを出土し、北斜面からは弥生後期の土器、石器、鉄器、銅鏃、完形の漢式土器2個などを出土した。南斜面北部の貝層からは「かまびれさかまた」(イルカの一種)の頭骨、鯨骨製銛(もり)2個などが出土した。大陸との交渉などを物語る遺跡として同島の原の辻(はるのつじ)遺跡とともに重要な遺跡である。

[橋口達也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む