長崎県壱岐(いき)にある弥生時代の遺跡。壱岐市芦辺(あしべ)町深江、同市石田町石田、同市石田町池田に所在する。幡鉾(はたほこ)川のつくる沖積平野に突出した長さ500メートル、幅300メートルの北向きの台地とその周辺に立地する。国指定特別史跡。古く松本友雄、山口麻太郎らによる調査紹介がなされ知られていたが、1939年(昭和14)台地の北東端が耕地整理によって削られた際、銅鏡、銅鏃(どうぞく)、多くの骨角器などを出土して注目された。このとき鴇田(ときた)忠正は3層の包含層を認めた。51~53年(昭和26~28)の東亜考古学会の調査では2層に分類された。74~77年の長崎県教育委員会の調査でもほぼ同様の結果を得ている。下層からは弥生中期後半の土器、抉入石斧(えぐりいりせきふ)、紡錘車(ぼうすいしゃ)、石包丁(いしぼうちょう)片、石剣片などの石器、鯨骨(げいこつ)製紡錘車、獣骨などが出土し、上層からは後期後半の土器を主体として、太形蛤刃(はまぐりば)石斧、石鏃などの石器のほかに、鉄斧(てっぷ)、鉄鋤先(てつすきさき)、鉄鉇(てつやりがんな)などの鉄器が多く出土し注目された。また貨泉、漢式土器片も出土した。弥生時代の鉄器の問題、貨泉・漢式土器に示される中国・朝鮮との関係などの点で、同島加良香美(からかみ)遺跡などとともに重要な遺跡である。
幡鉾川流域の水田基盤整備事業に伴って、1991年(平成3)から芦辺町、石田町(ともに2004年合併し壱岐市となる)の教育委員会によって遺跡の範囲確認調査が実施された。この調査により、遺跡は長さ1200メートル、幅500メートルほどの広範囲に分布し、遺跡の中央部の台地は3条の環壕が巡る環壕集落であることが判明した。環壕の周辺には墓域が形成され、また道路状遺構、二つの突堤からなる船着場と考えられる遺構、水田跡などが検出されている。出土遺物は、前述のもののほかに、新たに卜骨(ぼっこつ)、短甲・楯(たて)などの木製品や建築部材も多く出土している。原の辻遺跡は弥生時代を通じて壱岐では最大の遺跡で、『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)に記載された一支国(いきこく)の拠点集落であったことは確実といえる。
[橋口達也]
長崎県壱岐市の旧芦辺町と旧石田町にかけて存在する弥生時代前期から古墳時代初期にかけての遺跡。2000年に国の特別史跡に指定された。壱岐島の南東部の水田に突出する低段丘上にあり,大正時代から銅鏡,銅鏃や骨角器などが発見されて注意されるようになった。1951-53年の東亜考古学会の調査では大溝や住居跡が調査され,中期の下層で土器や石器など,後期の上層では鉄斧・鉄鋤先・鉄鉇などの鉄器や中国の新代の貨幣である貨泉と漢式土器などが発見されたことから,日本における初期鉄製品を考えるうえで重要な遺跡とされてきた。74-77年には長崎県教育委員会が発掘調査し,甕棺墓,石棺墓,大溝などから,ガラス勾玉などの玉類や鉄鉇,鉄鏃などが出土し,別に後漢鏡片や銅釧3個なども採集されている。1993年からの大規模な発掘調査では,三重の環濠で囲まれた大規模集落跡であることがわかっており,環濠の近くからは弥生時代中期と推定される日本最古の船着場の遺構も検出されている。
執筆者:柳田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長崎県壱岐島の南東部(壱岐市芦辺町)にある弥生時代の環濠集落。大正期から知られ,弥生中期後半~後期の竪穴住居跡・貝塚・遺物包含層・甕棺(かめかん)墓・石棺墓などが調査された。1991年(平成3)からの発掘で,丘の裾をめぐる南北850m,東西350mの三重の濠が確認され,前期末~後期の大規模な環濠集落であることが判明。朝鮮半島の無文土器や瓦質土器・漢式土器,戦国式銅剣,中国鏡・仿製鏡,有鈎銅釧(ゆうこうどうくしろ),30本以上の鏃(やじり)などの青銅器類,斧・鎌・刀子(とうす)などの鉄製品,ガラス玉類,石剣・石包丁などの石器,ヤス・銛(もり)・鏃などの骨角器,卜骨,貨泉(かせん),木製盾など多種多様な遺物がある。「魏志倭人伝」中の一支(いき)国の中心地と考えられている。国特別史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…08年に発表した管弦楽曲の《スケルツォ・ファンタスティック》と《花火》の2曲が,ディアギレフに認められ,この天才的な興行師から,バレエ・リュッスのパリ公演のためのバレエ音楽の作曲を委嘱された。《火の鳥》《ペトルーシカ》《春の祭典》が,バレエ・リュッスによってパリで上演され,いずれもセンセーショナルな話題を集め,ロシアの新進気鋭の作曲家の名前は,一躍ヨーロッパの音楽界に広まった。この初期の三大バレエ音楽は,ロシア民謡風の4音ないし5音の旋律,従来の拍節構造によらない自由なリズム,斬新なオーケストレーション,コラージュ風の構成法を用いており,新しい音楽的空間と音楽的時間を生みだした。…
… 1910年代から20年代にかけて,ディアギレフの主宰する〈バレエ・リュッス〉のために,現代音楽の新しいイズムをもったバレエ音楽が相次いで創造される。ストラビンスキーの《火の鳥》(1910)と《ペトルーシカ》(1911)と《春の祭典》(1913),J.M.ラベルの《ダフニスとクロエ》(1912),ドビュッシーの《遊戯》(1912)などである。一方,同じ時期に発表されたファリャの《恋は魔術師》(1915)と《三角帽子》(1919)は,民族的色彩の濃いバレエ音楽として知られる。…
…この時期の代表作としてシェーンベルクの《期待》(1909),《ピエロ・リュネール》(1912),ウェーベルンの《弦楽四重奏のための六つのバガテル》(1913),ベルクのオペラ《ウォツェック》(1912‐24)などがある。なお,ストラビンスキーの《春の祭典》(1913)や,スクリャービンの《プロメテ》(1910)なども同様な内容を持っている。十二音音楽無調音楽【佐野 光司】。…
…60年ブリュッセルのモネ劇場(1963年ベルギー国立劇場となる)の中に20世紀バレエ団を結成。《春の祭典》《ロミオとジュリエット》《ペトルーシカ》などの創作でバレエに演劇的要素を組み入れ,独自のスペクタクルを誕生させた。以後20世紀バレエ団は異色の集団バレエで国際的な反響を呼び起こした。…
※「原の辻遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新