加茂町村
かもまちむら
[現在地名]加茂市加茂・番田・幸町一―二丁目・寿町・旭町・栄町・新栄町・大郷町一丁目・石川一―二丁目・青海町一―二丁目・千刈一丁目・本町・仲町・上町・五番町・新町一丁目・穀町・駅前・松坂町・岡ノ町
加茂川の谷口集落で、上流には上条村・狭口村、下流には加茂新田がある。「賀茂」「嘉茂」とも記された。室町後期の蒲原郡段銭帳(米沢市立図書館蔵)に加茂庄の名がみえるが、これ以外に史料はなく不詳。天文五年(一五三六)四月一〇日の古川与三衛門に宛てた重久なる人物の宛行状(古川渙一郎氏蔵)に「賀茂・下条之境目」とある。天正八年(一五八〇)四月二二日の上杉景勝書状写(「上杉家記」所載菅名文書)に「賀茂山取詰、于
今張陣之由」とみえ、御館の乱の折、菅名綱輔が加茂山に布陣し、三条城将神余親綱と対峙した。加茂山は青海神社裏手一帯の山で、空堀跡を残す城山と要害山がある。乱の終結後には加茂在番衆が置かれた(文禄三年定納員数目録)。文禄四年(一五九五)の検地帳(新発田市立図書館蔵)は「賀茂村」と記し、田畠屋敷とも六九町九反余、分米七六四石七斗余。同帳には新たに課税対象地になったとされる、宮僧めん・やくし堂めん・鐘つきめん・社領めん・ゆたてめん・あふらめんや、町場の存在をうかがわせる「おかの町」などの地字がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 