デジタル大辞泉
「加茂市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加茂市
かもし
面積:一三三・一三平方キロ
県のほぼ中央部に位置する。東は粟ヶ岳(一二九二・七メートル)・堂ノ窪山(一〇八七・七メートル)・権ノ神岳(一一二二・四メートル)・白山(一〇一二・四メートル)・宝蔵山(八九七・一メートル)などの越後山脈によって限られる。西は信濃川の氾濫原に延びるが、市域のほとんどはその間にある新津・村松丘陵に属する。集落は、粟ヶ岳に発し中央部を北西流して信濃川に注ぐ加茂川と、その支流沿いに立地。加茂川の南をほぼ並行して下条川が流れ、信濃川に注ぐ。東は中蒲原郡村松町、西は三条市・白根市、南は南蒲原郡下田村、北は同郡田上町に境し、東西約二五キロ、南北八・五キロ。加茂の名は文和四年(一三五五)の羽黒義成軍忠状(三浦和田羽黒氏文書)に「青海庄賀茂口」とみえる。
〔原始〕
加茂川水系に沿って縄文期の遺跡がみられる。上流大俣川右岸の水源池遺跡(中期)、加茂川右岸の弥次郎遺跡(中・後期)、牛ヶ沢遺跡(中期)、支流高柳川上流の金平遺跡(中期)、黒水薬師山西の台地上に岩野原遺跡(中・後期)、上土倉の松ヶ沢遺跡(中期)、下流には青粘土層下から発見された加茂市役所遺跡(中・後期)や青海神社遺跡(後期)などがある。弥生期の遺跡は確認されていない。古墳時代の千刈遺跡があり、加茂川に注ぐ千刈川の河床下から多数の土師器が発見された。
〔古代・中世〕
「延喜式」神名帳記載の蒲原郡一三座のうち、青海神社と長瀬神社が市内の神社に比定される。青海神社は青海首によって創建されたとも伝え、「和名抄」にみえる蒲原郡五郷の一つ「青海郷」を当市付近に比定する説もある。青海神社は賀茂神社と賀茂御祖神社を合祀するが、両社は桓武天皇のとき山城の賀茂社から勧請したものと伝える。寛治四年(一〇九〇)山城賀茂上下二社に寄進された神領のうちに越後国石河庄があり、市内石川をその遺称とする説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
加茂〔市〕
かも
新潟県中部,新潟平野の南東部にある市。 1954年市制。同年下条,七谷の2村,55年須田村を編入。中心市街地の加茂は信濃川の支流加茂川の谷口集落で,万治年間 (1658~61) から市場町として繁栄。現在も 1000軒以上の出店でにぎわう定期市が続いている。上流七谷地方の加茂紙を加工した渋紙,全国的に名高い桐だんす,建具の木工,加茂縞の織物など古くからの産業のほか,繊維,電気器具,食料品,電子産業などが行われ,複合産業が集積している。青海神社,加茂山公園があり,園内のユキツバキの群生は有名。信濃川河岸ではナシ,ブドウを産する。市域東部にある粟ヶ岳周辺は奥早出粟守門県立自然公園に属する。 JR信越本線,国道 290号線,403号線が通る。面積 133.72km2。人口 2万5441(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 