加茂市(読み)カモシ

デジタル大辞泉 「加茂市」の意味・読み・例文・類語

かも‐し【加茂市】

加茂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「加茂市」の解説

加茂市
かもし

面積:一三三・一三平方キロ

県のほぼ中央部に位置する。東はあわヶ岳(一二九二・七メートル)どうくぼ(一〇八七・七メートル)ごんかみ(一一二二・四メートル)はく(一〇一二・四メートル)宝蔵ほうぞう(八九七・一メートル)などの越後山脈によって限られる。西は信濃川の氾濫原に延びるが、市域のほとんどはその間にある新津にいつ村松むらまつ丘陵に属する。集落は、粟ヶ岳に発し中央部を北西流して信濃川に注ぐ加茂川と、その支流沿いに立地。加茂川の南をほぼ並行して下条げじよう川が流れ、信濃川に注ぐ。東は中蒲原なかかんばら郡村松町、西は三条市・白根しろね市、南は南蒲原郡下田しただ村、北は同郡田上たがみ町に境し、東西約二五キロ、南北八・五キロ。加茂の名は文和四年(一三五五)の羽黒義成軍忠状(三浦和田羽黒氏文書)に「青海庄賀茂口」とみえる。

〔原始〕

加茂川水系に沿って縄文期の遺跡がみられる。上流大俣おおまた川右岸の水源池すいげんち遺跡(中期)、加茂川右岸の弥次郎やじろう遺跡(中・後期)うしさわ遺跡(中期)、支流高柳たかやなぎ川上流の金平かなびら遺跡(中期)黒水薬師くろみずやくし山西の台地上に岩野原いわのはら遺跡(中・後期)上土倉かみつちくらまつさわ遺跡(中期)、下流には青粘土層下から発見された加茂市役所遺跡(中・後期)青海神社おうみじんじや遺跡(後期)などがある。弥生期の遺跡は確認されていない。古墳時代の千刈せんがり遺跡があり、加茂川に注ぐ千刈川の河床下から多数の土師器が発見された。

〔古代・中世〕

「延喜式」神名帳記載の蒲原郡一三座のうち、青海神社と長瀬ながせ神社が市内の神社に比定される。青海神社は青海首によって創建されたとも伝え、「和名抄」にみえる蒲原かむはら郡五郷の一つ「青海郷」を当市付近に比定する説もある。青海神社は賀茂神社と賀茂御祖かもみおや神社を合祀するが、両社は桓武天皇のとき山城の賀茂社から勧請したものと伝える。寛治四年(一〇九〇)山城賀茂上下二社に寄進された神領のうちに越後国石河いしかわ庄があり、市内石川いしかわをその遺称とする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加茂市」の意味・わかりやすい解説

加茂〔市〕
かも

新潟県中部,新潟平野の南東部にある市。 1954年市制。同年下条,七谷の2村,55年須田村を編入。中心市街地の加茂は信濃川の支流加茂川の谷口集落で,万治年間 (1658~61) から市場町として繁栄。現在も 1000軒以上の出店でにぎわう定期市が続いている。上流七谷地方の加茂紙を加工した渋紙,全国的に名高い桐だんす,建具の木工,加茂縞の織物など古くからの産業のほか,繊維,電気器具,食料品,電子産業などが行われ,複合産業が集積している。青海神社,加茂山公園があり,園内のユキツバキの群生は有名。信濃川河岸ではナシ,ブドウを産する。市域東部にある粟ヶ岳周辺は奥早出粟守門県立自然公園に属する。 JR信越本線,国道 290号線,403号線が通る。面積 133.72km2。人口 2万5441(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android