加藤勝助(読み)かとう かつすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤勝助」の解説

加藤勝助 かとう-かつすけ

?-? 江戸時代後期の陶工
尾張(おわり)(愛知県)の人。瀬戸窯本家25代加藤天陸の弟。嘉永(かえい)(1848-54)のころ知多郡桶狭間(おけはざま)村に窯をひらく。作品は桶狭間の戦い土地にちなみ,古戦場焼とよばれた。号は春永

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む