デジタル大辞泉
「春永」の意味・読み・例文・類語
はる‐なが【春永】
1
㋐日が長く感じられる春の季節。
「そこにはいつものどかな―の空気があった」〈寅彦・亮の追憶〉
㋑特に年始に、末永いことを祝う語。《季 新年》「―といふやことばのかざり縄/立圃」
2 《いずれ春の日の長い季節になったらの意から》いつかひまな時。多く「はるながに」の形で副詞的に用いる。
「(返済ハ)いずれ―にと云う事になって」〈百閒・特別阿房列車〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はる‐なが【春永】
- 〘 名詞 〙
- ① 昼間の長い春の季節。多く年の初めを末長くと祝っていう語。日なが。永日。永陽。《 季語・新年‐春 》
- [初出の実例]「春永といふやことばのかざり縄〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
- ② ( 多く「に」を伴って副詞的に用いる。春の、日の長い季候になったらの意から ) いつかひまな時。またの機会。
- [初出の実例]「我人、いそがわしい時分じゃ、いんではるながに、おりゃれと云」(出典:天理本狂言・米市(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 