加藤景成(読み)かとう かげなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤景成」の解説

加藤景成 かとう-かげなり

?-? 織豊-江戸時代前期の陶工
加藤景春の5男。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。天正(てんしょう)5年(1577)美濃(みの)(岐阜県)土岐郡久尻にうつる。さらに笠原をへて慶長6年可児郡久々利(くくり)村に大萱窯をひらいた。通称は源十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む