加賀尾城跡(読み)かがおじようあと

日本歴史地名大系 「加賀尾城跡」の解説

加賀尾城跡
かがおじようあと

[現在地名]奈義町西原

遺構は不明。「東作誌」によると本丸は東西二〇間・南北三五間で四方土居があり、本丸から三間低く二の丸、一丈低く三の丸。城山の麓の周りは一〇町ほどで、東に小谷二ヵ所、北に屋敷跡と荒関大明神、南に横尾山八幡社があった。源頼朝の頃、豊田とよた庄を領したという菅家一族の皆木保綱が豊田太郎と称して在城、以後皆木氏の居城であったが、南北朝時代山名氏のために落城したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む