加賀尾城跡(読み)かがおじようあと

日本歴史地名大系 「加賀尾城跡」の解説

加賀尾城跡
かがおじようあと

[現在地名]奈義町西原

遺構は不明。「東作誌」によると本丸は東西二〇間・南北三五間で四方土居があり、本丸から三間低く二の丸、一丈低く三の丸。城山の麓の周りは一〇町ほどで、東に小谷二ヵ所、北に屋敷跡と荒関大明神、南に横尾山八幡社があった。源頼朝の頃、豊田とよた庄を領したという菅家一族の皆木保綱が豊田太郎と称して在城、以後皆木氏の居城であったが、南北朝時代山名氏のために落城したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む