加麻良神社(読み)かまらじんじや

日本歴史地名大系 「加麻良神社」の解説

加麻良神社
かまらじんじや

[現在地名]観音寺市流岡町 山之後

旧伊予街道の北側にある通称まる山山頂にある。祭神大己貴命・少彦名命。旧郷社。「延喜式」神名帳に載る苅田かりた郡の同名社に比定される。「西讃府志」は「昔神田村ニ座千五神ノ御子ニ貌イト少クマシテ夜々啼玉フガアリケリ、父神悪ミ玉ヒテ升ニ入レテ流シケルニ、此処ノ岡ニ着玉ヒ即鎮リマシケリ、今其処ヲ御神宝ト云、是加麻良神ナリ、此縁ニヨリ流岡トイヘリト云」と創祀伝承と地名説話を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む