助惣焼き(読み)すけそうやき

精選版 日本国語大辞典 「助惣焼き」の意味・読み・例文・類語

すけそう‐やき【助惣焼・助総焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸麹町三丁目の橘屋佐兵衛の店で売り出した菓子の名。麩焼(ふのやき)一種で、小麦粉をこねて薄くのばし、餡(あん)を包んで焼いたもの。すけそう。
    1. [初出の実例]「下屋舗之行重詰〈略〉やうかん・助惣(スケソウ)やき」(出典:料理早指南(1801‐04)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む