助惣焼き(読み)すけそうやき

精選版 日本国語大辞典 「助惣焼き」の意味・読み・例文・類語

すけそう‐やき【助惣焼・助総焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸麹町三丁目の橘屋佐兵衛の店で売り出した菓子の名。麩焼(ふのやき)一種で、小麦粉をこねて薄くのばし、餡(あん)を包んで焼いたもの。すけそう。
    1. [初出の実例]「下屋舗之行重詰〈略〉やうかん・助惣(スケソウ)やき」(出典:料理早指南(1801‐04)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android