助戸勧農遺跡(読み)すけどかんのういせき

日本歴史地名大系 「助戸勧農遺跡」の解説

助戸勧農遺跡
すけどかんのういせき

[現在地名]足利市助戸一丁目・助戸仲町・宮北町・寿町・常盤町など

南流するふくろ川西岸の低台地一帯の助戸と旧勧農の地に位置する。土器出土地は約一千メートル四方に及び、西側は現伊勢いせ町の国府野こうの(字十念寺)遺跡に接続するとも考えられる。北東地域には弥生式土器や古墳前期の土師器が多く、袋川河床からは独木舟も出土。市立第三中学校敷地からも弥生式土器や古瓦などが出土し、昭和五九年(一九八四)の調査では、土師器・須恵器・鉄製品・奈良三彩(蓋)を含む奈良・平安時代の竪穴住居跡八軒以上が出土し、集落跡の一部を確認。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む