助船(読み)たすけぶね

精選版 日本国語大辞典 「助船」の意味・読み・例文・類語

たすけ‐ぶね【助船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水上の遭難者または遭難船を救うために出す船。救助船。すくいぶね。
    1. [初出の実例]「大波に引かれいでたる心ちしてたすけぶねなき沖にゆらるる」(出典:山家集(12C後)中)
    2. 「出(いで)て月人の心やたすけ舟〈弘永〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  3. 困っている人に、力をかすこと。また、その人。加勢助勢。すくいぶね。
    1. [初出の実例]「法華のみ法の助け舟、篝火も浮かむ光かな」(出典:謡曲・鵜飼(1430頃))
    2. 「たかさごやこのうら舟にほをあげてゑと、引どもつけず。なをうろたへて、たすけ舟(ブネ)とゆふた」(出典:咄本・軽口あられ酒(1705)二)
  4. 男子用性器具の一種。
    1. [初出の実例]「くやしさは助け船でももうゆかず」(出典:雑俳・柳多留‐一六六(1838‐40))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android