励起関数(読み)レイキカンスウ

化学辞典 第2版 「励起関数」の解説

励起関数
レイキカンスウ
excitation function

原子または分子が,電子または光などのエネルギーを吸収して励起される場合に,その特定励起種(解離生成した励起種も含む)の生成断面積を入射線のエネルギーの関数として表したもの.イオン化におけるイオン化効率曲線に相当する.しきい値則があてはまる.オージェ検出器やリュードベリ検出器で測定して求める.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「励起関数」の意味・わかりやすい解説

励起関数
れいきかんすう

断面積」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む