解離(読み)カイリ(その他表記)dissociation

翻訳|dissociation

デジタル大辞泉 「解離」の意味・読み・例文・類語

かい‐り【解離】

[名](スル)
解け離れること。また、解き離すこと。
一つの分子が可逆的に分解して、その成分原子原子団、分子あるいはイオンに分かれること。イオンに分解する場合は特に電離という。
意識・記憶同一性知覚感情などの心的機能の統合性が失われた状態。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「解離」の意味・読み・例文・類語

かい‐り【解離】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 解け離れること。また、解き離すこと。
    1. [初出の実例]「祭政を分裂し、政教を解離し」(出典:明六雑誌‐五号(1874)米国政教〈加藤弘之訳〉)
    2. [その他の文献]〔魏志‐張邈伝〕
  3. 分子や結晶が、より小さな分子や、原子団、原子、イオンに分解し、しかもその分解が状況によっては可逆的に進行する場合をいう。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離
かいり
dissociation

分子がより小さな、あるいはより簡単な分子や、原子団、イオンまたは原子に分解するとき、あるいは結晶が気体分子を放出したり、溶液になってイオンに分解するときなど、元の分子や結晶と分解生成物との間に平衡関係が成立するか、可逆的であるようなとき、これらの分解を解離という。とくにイオンに解離するときは電気解離、略して電離といい、熱による場合を熱解離などという。

 たとえば、ヨウ化水素を一定濃度に保つと次のような解離平衡が成り立つ。

  2HIH2+I2
このときヨウ化水素aモルが反応してxモルが解離したとすると、このときの平衡定数Kは、
  K=x2/4(a-x)2
であり、このK解離定数といい、xを解離度といっている。

 炭酸カルシウムの熱解離では次のようになる。

  CaCO3CaO+CO2
このとき、炭酸カルシウムと酸化カルシウムは固相であるが、放出される二酸化炭素は気体であり、気体の圧力は反応温度によって一定の値をとる。この圧力を解離圧という。このときの解離圧は低温では低いが、897℃で1気圧となる。塩化ナトリウムを水に溶かすとNa+とCl-とに電離する。しかし結晶そのものもNa+とCl-とから成り立っているので、状態が変わっただけとみることもできる。このような強電解質では電離は完全であるが、弱電解質たとえば酢酸やアンモニアなどでは電離は完全ではなく、電離平衡が成立する。このようなときの解離定数は、酸解離定数塩基解離定数などとよばれる。

[中原勝儼]

『木村優・中島理一郎著『分析化学の基礎』(1996・裳華房)』『加藤忠蔵・菅原義之著『分析化学――理論と機器分析』(2000・昭晃堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離 (かいり)
dissociation

可逆的な分解反応により分子がいくつかの部分に分かれることをいう。一般に安定な分子の解離には外部から熱や光などエネルギーを供給することが必要で,それぞれ熱解離,光解離などと呼ばれる。解離に必要なエネルギーを解離熱あるいは解離エネルギーといい,たとえば,二原子分子の塩素Cl2,水素H2,酸素O2,窒素N2の解離熱はそれぞれ243,436,495,942kJ/molで,解離熱が小さいものほど解離しやすい。これらの値は,二原子分子をつくる化学結合の強さを表し,結合エネルギーとも呼ばれる。固体物質の熱解離により気体物質をつくる場合,たとえば炭酸カルシウムの解離反応

 CaCO3(s)⇄CaO(s)+CO2(g)

で,二酸化炭素CO2の平衡分圧は温度のみによる定数となり,これを炭酸カルシウムの解離圧という(かっこ内のsは固相,gは気相を表す)。その値は25℃で1.5×10⁻23気圧で,温度が高くなるとともに大きくなり,897℃で1気圧になる。

 電解質がイオンに解離する場合をとくにイオン解離または電離という。気相では電離は起こりにくく,水のような誘電率の大きい極性溶媒中でとくに起こりやすい。これは,イオンが水和によって安定化するためである。解離反応に対する平衡定数を解離定数といい,電離の場合にはとくに電離定数という。たとえば酢酸の電離は

 CH3COOH⇄CH3COO⁻+H⁺

で表され,その電離定数は

で与えられる。[ ]は平衡濃度を表す。電離定数が大きいほど電離の程度は大きく,たとえば酸の電離定数が大きいほど酸として強い。解離平衡において,解離した割合を解離度といい,電離平衡の場合にはとくに電離度という。解離度は直接測定によって求められ,これから解離定数が求められる。強電解質の電離度は1で,ほとんど完全に電離している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「解離」の読み・字形・画数・意味

【解離】かいり

とき離す。〔三国志、魏、張伝〕卒合の軍~之れをに比す。勢ひに棲まず、解離すべきのみ。

字通「解」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離【かいり】

分子が分解してより小さな分子,原子団,原子,イオンなどに分かれる現象で,反応が可逆的な場合をいう。結晶がばらばらの構成成分(錯イオンや配位子,結晶水など)に分解したり,溶液中で成分イオンに分解するときなども含める。イオンに解離する場合を特に電離といい,熱によって解離する場合を熱解離という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「解離」の解説

解離
カイリ
dissociation

一つの分子が二つ以上の断片(安定分子,遊離基,イオンなど)に可逆的に分かれること.ただし,光化学反応でしばしば見られるように,光の吸収で生じた遊離基が二次的反応を起こして不可逆的になる場合も,最初の段階はやはり解離(光解離)という.溶液中における電解質の解離は電離ともいう.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離
かいり
dissociation

分子が分解して原子,原子団,他の分子,イオンなどを生じること。熱,電気,光などのエネルギーの影響で起る。解離した分子数と解離前の分子数の比を解離度という。特に加熱による解離を熱解離,イオンを生じる解離を電離という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「解離」の解説

解離

 化合物(ポリマーでも)が通常水溶液中でイオンになって可逆的にいくつかの集団に分かれること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android