労あり(読み)ろうあり

精選版 日本国語大辞典 「労あり」の意味・読み・例文・類語

ろう【労】 あり

  1. 経験を積んで熟練している。もの慣れている。洗練された様子である。また、深い知識をもっている。才知にたけている。
    1. [初出の実例]「女もいとらうある人なりけり」(出典:大和物語(947‐957頃)五七)
  2. あれこれとよく気がつく。心づかいがゆきとどいている。
    1. [初出の実例]「けしきいとらうあり、なつかしき心ばへとみえて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  3. 風情がある。よくゆきとどいて整えられている。
    1. [初出の実例]「きのかみ国へくだりて、おもしろくらうある所にたのしびあそぶ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む