労所(読み)いたわりどころ

精選版 日本国語大辞典 「労所」の意味・読み・例文・類語

いたわり‐どころいたはり‥【労所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たいせつに取り扱ってくれる所。めんどうをみてくれる所。世話人
    1. [初出の実例]「いたはりどころもなくて、本家のはづかしくものせらるる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
  3. 気にかける点。同情余地
    1. [初出の実例]「いたはりどころなう心憂く見えさせ給ふを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
  4. からだの具合の悪い所。病気
    1. [初出の実例]「侍る所にし触穢(そくゑ)の候ひつれば、〈略〉いたはりどころの侍りしかば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む