いたわり‐どころいたはり‥【労所】
- 〘 名詞 〙
- ① たいせつに取り扱ってくれる所。めんどうをみてくれる所。世話人。
- [初出の実例]「いたはりどころもなくて、本家のはづかしくものせらるる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ② 気にかける点。同情の余地。
- [初出の実例]「いたはりどころなう心憂く見えさせ給ふを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
- ③ からだの具合の悪い所。病気。
- [初出の実例]「侍る所にし触穢(そくゑ)の候ひつれば、〈略〉いたはりどころの侍りしかば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 