苫小牧村
とまこまいむら
[現在地名]苫小牧市錦町一―二丁目・栄町一―三丁目・大町一―二丁目・本町一―二丁目・幸町一―二丁目・元町一―三丁目・浜町一―二丁目・弥生町一―二丁目・矢代町一―三丁目・松風町・青葉町一―二丁目・大成町一―二丁目・新富町一―二丁目・本幸町一―二丁目・見山町一―四丁目・高砂町一―二丁目・花園町一―四丁目・北光町一―四丁目・啓北町一―二丁目・寿町一―二丁目・白金町一―二丁目・山手町一―二丁目・汐見町一―三丁目・旭町一―四丁目・末広町一―三丁目・若草町一―五丁目・音羽町一―二丁目・双葉町一―三丁目・住吉町一―二丁目・泉町一―二丁目・美園町一―四丁目・日の出町一―二丁目・新中野町一―三丁目・元中野町一―四丁目・港町一―二丁目・船見町一―二丁目・入船町一―三丁目・一本松町・晴海町・真砂町・光洋町一―三丁目・字高丘・字丸山・字沼ノ端・表町一―六丁目・王子町一―三丁目・緑町一―二丁目・木場町一―四丁目・春日町一―三丁目・清水町一―三丁目・あけぼの町一―五丁目・新明町一―五丁目・三光町一―六丁目・明野元町一―二丁目・柳町一―四丁目・新開町一―四丁目・明野新町一―六丁目・有珠の沢町一―二丁目
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)三月までの村。勇払郡の南部西寄りに位置し、西は小糸魚村・錦多峰村、千歳郡千歳村(現千歳市)、東は勇払村、北は樽前山麓の山林地帯および植苗村に接し、南は太平洋に臨む。村内東側を苫小牧川が流れる。近世はマコマイ、トマコマイとよばれた。明治二年八月に土佐高知藩の支配地となり、同三年出羽米沢藩の支配地調査に来た宮島幹は、「北行日記」同年九月一五日条に「辰の刻過勇払ヲ出立ス、壱里斗ニシテ、サツトフ人家二、三軒、出稼小屋七、八軒、マコマイ・トマコマイ人家一、二軒、出稼小屋所々ニアリ、此辺ハ多分鰯鮭ノ猟アル由」と記している。
苫小牧村
とまこまいむら
明治三五年(一九〇二)四月一日から大正六年(一九一七)一二月までの勇払郡の村。樽前村・覚生村・錦多峰村・小糸魚村・苫小牧村・勇払村・植苗村が合併し、二級町村苫小牧村として成立。旧村名を継承し、七大字を編成した。同年苫小牧沿岸に鰯地引網八三権・鮭定置網一〇権、苫小牧川・勇払川・錦多峰川に河川鮭地引網八権の漁業権が設定された(「免許漁業権名簿」道立文書館蔵)。明治三七年アッペナイ(現在の字植苗のうちで、勇払川上流の地)・樽前にマッチ軸木工場が立地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 