勇払郡(読み)ゆうふつぐん

日本歴史地名大系 「勇払郡」の解説

勇払郡
ゆうふつぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された胆振国の郡で、ユウフツの訓が付されている(公文録)近世のユウフツ場所の南西部・中央部・東部が郡域となる。胆振国の東部に位置し、東は日高国沙流さる郡、北は石狩国空知郡・夕張郡、北西は千歳郡、西は白老しらおい郡に接し、南は太平洋に臨む。成立当初の郡域は現在の胆振支庁苫小牧市・厚真あつま町・早来はやきた町・追分おいわけ町・鵡川むかわ町・穂別ほべつ町、上川支庁占冠しむかつぷ村にあたり、現在の郡域は苫小牧市を除く地域になっている。北東日高山脈が横たわり、ハッタオマナイ岳(一〇二一・四メートル)がそびえ、郡内を厚真川・鵡川が流れる。「勇払ゆうぶつ郡」の名称は松浦武四郎の提案により、従前の場所名を踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年八月に土佐高知藩の支配地となり、同四年八月開拓使の管轄となる(地方沿革略譜)。明治二年の場所請負制廃止により、ユウフツ・サル・アッケシの三場所の請負人であった稲田屋(榊)富右衛門は罷免となり、漁場は高知藩の直営となったが、同五年五月に高知藩が引揚げ、元ユウフツ場所請負人の山田文右衛門(稲田屋富右衛門の義父)が勇払郡の漁場持に任命された(同年「勇払郡申年輸出産税金取立調」道立文書館蔵簿書、「苫小牧市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android