動く日本列島(読み)うごくにほんれっとう(その他表記)Japanese Island arc as a mobile belt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動く日本列島」の意味・わかりやすい解説

動く日本列島
うごくにほんれっとう
Japanese Island arc as a mobile belt

日本列島の成因については,これまで地向斜と呼ばれる海における造山運動による沈降・隆起などの地殻変動によって形成されたとされてきた。しかし,近年プレートテクトニクス理論によって,日本列島の成因について,いくつかのモデルが提出されてきている。たとえば,プレートの沈み込みとその停止によるもの,また,失われたパシフィカ大陸に関する仮説 (太平洋を取り巻く地域に付加したと考えられる大陸片をプレート運動の方向から元の位置に復元すると,中生代・三畳紀ごろ今の古太平洋に集り,これらの大陸片が1個の大陸を形成していたという説) があり,この大陸が分裂してプレート運動で移動し,環太平洋の各地に衝突し,付加したという説などがある。これによると,日本の原形を成す地域も,パシフィカの1片として北上してきたとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む