動物の名前を含む四字熟語
高校の漢文の入門編では、生徒に親しみを持たせるため、動物名の入った故事成語を使うことがあります。
たとえば、「蛇足」(=ヘビに足を描き加えるような余計なこと)、「塞翁が馬」(=いいことと悪いことは交互に来る)、「鶏口牛後」(=大集団に埋もれるより小集団のリーダーがいい)など。
このうち「鶏口牛後」は、動物の名前を含む四字熟語でもあります。漢文の授業では、狙(=サル)の登場する「朝三暮四」という話も習いますが、動物の名が入った熟語ではありません。
動物名を含む四字熟語には、どんなものがあるのでしょうか。本書で取り上げたことばの中から拾ってみます。
動物名と言っても、「森羅万象」の「象」はゾウではないし、「馬鹿正直」にはウマやシカの意味は薄いでしょう。
こういったものを除いた結果、動物名に関係する熟語は四四語見つかりました。一二五〇語のうちでこれだけですから、あまり多いとは言えません。
四字熟語として最も多く現れるのは、当然、人間にとって身近な動物です。ただし、犬や猫ではありません。
「猫」は、本書で取り上げた四字熟語の中にはひとつも入っていません。中国語の成語辞典を見ると、「猫鼠同眠」(=官憲と盗賊がぐるになる)など、面白いものもあるのですが、日本語では一般的とは言えないでしょう。
「犬」(狗)も少ないですね。「陶犬瓦鶏・鶏鳴狗盗・羊頭狗肉」の例があるだけです。犬や猫の好きな人にとっては、残念な結果となりました。
話を引っ張ってしまいましたが、一番多く現れる動物名は「馬」です。
「意馬心猿・牛飲馬食・牛溲馬勃・鯨飲馬食・牛頭馬頭・寸馬豆人・千軍万馬・南船北馬・馬耳東風」
この九語。騎馬民族の国・中国で生まれた語が多いためでしょう。
一位タイとなったのは「虎」です。
「燕頷虎頸・虎渓三笑・虎視眈眈・虎皮羊質・暴虎馮河・羊質虎皮・竜驤虎視・竜攘虎搏・竜蟠虎踞」
猛獣として人々に恐れられた結果、多くの成句に取り入れられたのでしょう。
出現度数の上位から並べてみます。
「馬→虎→牛→狼→鶏→羊→竜→蛇→亀→狗→狐→鼠→兎……」
馬とともに家畜の代表である「牛」は、「馬」より少ない五例でした。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 