日本歴史地名大系 「勝保沢村」の解説 勝保沢村かつぼざわむら 群馬県:勢多郡赤城村勝保沢村[現在地名]赤城村勝保沢赤城山麓原野に位置する村で、宮田(みやだ)村の東に位置。沼田街道が村のほぼ中央を南北に通る。赤城山麓の発達した輻射谷上に広がる村なので、浅い谷沿いに東西に細長い集落が散らばり、小字名にも久保(くぼ)のつくものが多い。字湧玉(わくたま)は赤城山西麓に多い湧水の所在地で、ここの湧玉は西麓最大で、飲用水、灌漑用水として他村にまで用いられている。字寺内(てらうち)にある寺内遺跡に代表される古墳時代の遺跡をはじめ、遺物の散布地が多く、古墳時代の集落があったことが想定される。中世末、斎藤加賀守真氏が寺内に勝保沢城を築きこれに居した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by