勝宿祢神社(読み)かちすくねじんじや

日本歴史地名大系 「勝宿祢神社」の解説

勝宿祢神社
かちすくねじんじや

[現在地名]倉吉市下田中町

竹田たけだ川西岸に位置する。彦火火出見命などを祀り、旧村社。古代、当地に住していた勝部が一族氏神として祀ったのが草創と伝え、貞観一三年(八七一)四月三日に従五位下の神階を授けられた伯耆国勝宿祢神は当社のことという(「三代実録」同日条)一説によれば、かつて洪水によって社殿流失、のち現在地に移転復興されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む