勝尾町(読み)かつおちよう

日本歴史地名大系 「勝尾町」の解説

勝尾町
かつおちよう

[現在地名]金沢市芳斉ほうさい二丁目・昭和町しようわまち

高巌寺前こうがんじまえ北端から北西に続く通りで、古道ふるみちに至る長さ二町五間ほど(皇国地誌)。南は高巌寺前および大野庄おおのしよう用水を隔てて三社宮さんじやみやうしろに、西は三社山田さんじややまだ町に接する。武家地で、明治四年(一八七一)の町立て。元禄六年(一六九三)の侍帳では「光岸下ノ小路」などと記され、安政三年(一八五六)の侍帳では三社または古道で汎称される地域であった。町名は人持組勝尾氏が当町に居住していたことにちなむが、同侍帳にみえる勝尾主膳の居所は勝尾町ではなく三社である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む