勝岡郷(読み)かつおかごう

日本歴史地名大系 「勝岡郷」の解説

勝岡郷
かつおかごう

鹿児島藩の近世外城の一つ。諸県郡に所在し、樺山かばやま村・餅原もちばる村・蓼池たでいけ(勝岡村)からなる(「三州御治世要覧」など)。三ヵ村の地は文禄三年(一五九四)太閤検地に伴って北郷忠虎領となり(「北郷忠虎譜」旧記雑録)、翌四年に伊集院幸侃(忠棟)領となったとみられ、慶長四年(一五九九)からの庄内合戦を経て北郷氏(都城島津家)領となり、同一九年に上知されて鹿児島藩直轄領となる(「古今山之口記録」・北郷氏系図など)。なお同一七年の北郷氏宛の知行目録(都城島津家文書)樺山は高一千九七一石余、勝岡は高一千二〇七石余とみえる。同一九年には高城たかじよう郷へ移された鹿児島藩の表方士三〇〇人のうち三五人が当郷へ「人配」された(前掲山之口記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android