デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝川春扇」の解説 勝川春扇 かつかわ-しゅんせん ?-? 江戸時代後期の浮世絵師。江戸の人。3代堤等琳(とうりん)を師として春琳(秋琳とも)と号したが,のち勝川春英の門にはいり,春扇と改号。文政3年ごろ2代勝川春好を名のる。文化-文政(1804-30)のころに美人画,遠近法をとりいれた風景画などをえがく。晩年には陶器の絵付けをおこなった。通称は清次郎。別号に可笑斎など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by