勝広寺(読み)しようこうじ

日本歴史地名大系 「勝広寺」の解説

勝広寺
しようこうじ

[現在地名]両津市湊

みなと町のやや北寄り、江戸初期に役屋の置かれた城の内しろのこし地内にある。真宗大谷派、知恵海山と号し、本尊阿弥陀如来。当寺縁起などによると、出羽土崎つちざき(現秋田市)浄願じようがん寺の道受と六人の者が来島して当地に仮堂を建て、慶長元年(一五九六)には、沢根さわね(現佐和田町)鶴子つるし銀山、同一〇年には上新穂かみにいぼ(現新穂村)大工沢だいくざわ新穂銀山に移住、同一五年湊町に遷った。寺蔵の顕如上人絵像の裏書には、同年銘で「佐州賀茂郡湊村勝広寺什物 願主釈超賢」とある。さらに「佐渡国寺社境内案内帳」によると、元和(一六一五―二四)の初期に大久保長安の手代服部伊豆守が居住したため原黒はらくろ村境の道場口どうじようぐちに遷し、同一〇年伊豆守没後に現在地に遷ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android