湊町
みなとまち
[現在地名]中央区大手門三丁目・荒戸一―二丁目・港二―三丁目・西公園
博多湾に突き出した荒戸山の南東麓、博多湾に面した町。町の南部の西は荒戸二番町・荒戸三番町・荒戸四番町、南は荒戸通町、東は簀子町、北は博多湾に臨み、荒戸山東麓の博多湾沿岸にも町並が延びている。簀子町の円応寺の北西隣には、福岡藩の米蔵である永倉がある(以上、福岡博多近隣古図)。当初、荒戸山にちなんで荒戸新町と称されたが、享保一一年(一七二六)火災が続いたため湊町と改称(長野日記・続風土記拾遺)。元禄三年(一六九〇)の荒戸新町は横縦四町で、家数一四〇(続風土記)。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数二三三(うち酒家二・麹家一)、馬一六(別本「続風土記附録」)。前掲古図では家数一七二・人数一千一一六、間数六四四間余。「続風土記附録」には船頭町・本町・観音町・中町・浜町・西町・波奈・御山下の八字が記される。「続風土記拾遺」は浜町に替えて正覚寺町を記し、新たに新波戸を加えた九つの小名を記している。荒戸山東麓の波奈には湊が築かれており、湊の北端東側には波奈台場が設けられ、前掲古図には「新波戸百廿間」は「寛政年中築」とある。
湊町(荒戸新町)は福岡城築城の拠点、および物流の拠点となる船入りの整備に伴って形成された町と考えられる。
湊町
みなとまち
[現在地名]両津市湊
北は両津湾と加茂湖を結ぶ小河川にかかる両津欄干橋で夷町と境し、西は加茂湖、東は両津湾、南は原黒村。海と湖に挟まれた一本町で、町屋はその両側に軒を連ねる。応永二六年(一四一九)の年紀をもつ久知河内の長安寺蔵の大般若波羅蜜多経巻五四三の奥書に「大旦那湊源阿弥陀仏」とみえる源阿弥陀仏は、八幡若宮社境内にあった時宗円阿弥寺の開基とみられる。天正一七年(一五八九)島内一円が上杉領となると、湊に陣屋が置かれ、慶長九年(一六〇四)には大久保長安により十分一役所が置かれた。正徳三年(一七一三)夷湊問屋往古由緒書(河内屋文書)には、元和年中(一六一五―二四)に夷・湊両町境にあった口屋を浜辺へ移して、御番所(夷湊番所)と改めたとある。
町の成立は江戸初期とみられ、「佐渡年代記」には「当国の町の始まり」と記される。
湊町
みなとまち
[現在地名]伊予市湊町
郡中三町の一。もとは吾川村の一部であったが、江戸時代後半に分離独立し城下町に準ずる取扱を受けた。伊予灘に沿った海岸の町である。
湊町の起りについて寛政一二年(一八〇〇)の「予州大洲領御替地古今集」に
<資料は省略されています>
とある。牛飼原とは、この辺りが草生地で牛を放し飼いにした場所であったからで、初めは小川町とよんでいたが、火災が多いため湊町と改名したという。
また正徳四年(一七一四)一一月一七日、小川町の年寄四郎左衛門が代官所に提出した文中に、町の起りを次のように記している。出羽守(泰興)は漁師町取立てのため一〇戸を建てたが、しだいに困窮して三戸になった。上灘村(現伊予郡双海町)の網元であった四郎左衛門の父が願い出て移住し、網子の者が増えて繁盛し町並もできた。
湊町
みなとまち
[現在地名]島原市湊町・白山町・中組町・下
川尻町・南下川尻町・緑町・津町・湊新地町・元船津町・有馬船津町など
今村の南東部に位置する。近世は島原村今村名のうち。湊町のうち湊部はもと海中であったが、寛政四年(一七九二)の島原大変の眉山崩壊で埋立てられ、多数の島々を生じたので港湾として整備してなったという。いわゆる四ヶ船津で、島原藩領の北目と南目を結ぶ交通の要衝であった。
湊町
みなとまち
[現在地名]松山市湊町三―四丁目・千舟町一―二丁目
松山城下町の南部の町。北の四番町(千船町)に平行して東西に通ずる町筋を含む。東は小唐人町、西は末広町、南は永木町・河原町・柳井町・豊坂町に接する。初め永(長)町とよんでいたが、「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の注記によると、正徳三年(一七一三)に湊町と改称している。西北部の小地域に数軒の武家屋敷があるほかは、町人が居住し商業を営んでいた。のちに一―四丁目に分れた。この町の本通に面して丘南山円光寺(真宗大谷派)がある。
湊町
みなとまち
[現在地名]市来町湊町
湊村の中の主として八房川と重信川に挟まれた沿岸一帯にあたる。近世は商業地域としての野町と漁業・舟運業地域としての浦浜が混在していた。正徳二年(一七一二)春、市来湊・唐仁町が凶作で米穀がないので向田浦(現川内市)から赤米一〇〇石を代銀引替えで買受けている(列朝制度)。享保一三年(一七二八)の証文留(同書)によると、従来から市来、阿久根、坊津の三浜に唐通詞・唐通詞稽古計八人が置かれていたが、この市来は当地のことと推定される。明和四年(一七六七)の伺留(同書)によれば、従来湊町の市は年一回二月二二日であったが、毎月開催したい旨の嘆願が出され藩の許可を得ている。当地では現在でも毎年一二月二二日・二三日に市が開かれている。
湊町
みなとまち
[現在地名]氷見市比美町・丸の内
湊川北側に発達した町で、北六町のうちの本町の一つ。街道を挟んで東側は海岸まで、西は本川町、北は中町・浜町に接する。中ノ橋を渡ると南町に通じる。元禄一二年(一六九九)の湊川沿岸図(陸田家蔵)では民家が密集しているのがわかる。浦方五町の一つでもあった。漁師たちが多く住み、魚商人や四十物商等が居を占めていた。湊川には漁船が数多く並んだ。北に真っすぐ行けば能登二宮(現石川県鹿島町)に通じ、この道筋は二宮往来と通称された。
湊町
みなとまち
[現在地名]松阪市湊町
伊勢参宮街道は西町を経て松坂大橋を渡り、本町・中町・日野町を通過して当町に至る。明治一六年(一八八三)の「飯高郡松坂地誌」(松阪市立図書館蔵)は、「最モ人家稠密ノ在地ニシテ、北ハ字日野町ニ沿ヒ、西ハ字白粉町ニ接シ、南ハ本郡垣鼻村及字愛宕町ニ隣リ、東ハ本郡矢川村ニ界ス、東西百七十間、南北弐百弐十間、但旧字薬師小路・油屋町・平生町・塩屋町・櫛屋町合シテ本称ニ改ム」と記す。「権輿雑集」には「丁役六歩、天正十六子年渡会郡大湊ヨリ来住、角屋七郎次郎、茶屋市兵衛相続、其余当時不詳、但角屋後白粉町ニ移住」とみえ、天正一六年(一五八八)の松坂建設にあたり、度会郡大湊(現伊勢市)より商人を誘致して、当町が成立したとしている。
湊町
みなとまち
[現在地名]倉吉市湊町
江戸期の武家屋敷地。初め神坂村の一部で、のち市街化したため田町と称された。町名は明治初期の成立とされる。西は東町・荒神町、東は神坂村、北部を津山往来が東西に走る。元禄(一六八八―一七〇四)頃と推定される倉吉古地図(倉吉町誌)によると、津山往来の北側に町家がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 