勝田半斎(読み)かつた はんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田半斎」の解説

勝田半斎 かつた-はんさい

1780-1831 江戸時代後期の儒者
安永9年4月5日生まれ。享和3年幕府学問所の試験合格,勤番組頭などをへて文政11年書物奉行。詩もよくし,野沢酔石らと漢詩集「声応集」をあらわす。天保(てんぽう)2年9月10日死去。52歳。本姓荒井。名は献。字は士信,子信,成信。通称は弥十郎。著作に「貧政」「半斎摘稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む