杉の葉(読み)すぎのは

精選版 日本国語大辞典 「杉の葉」の意味・読み・例文・類語

すぎ【杉】 の 葉(は)

  1. 酒屋看板としてつるした杉の葉の玉。酒林(さかばやし)。転じて、酒屋。
    1. [初出の実例]「杉の葉の中からせなアよろけ出る」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
  2. ( 朝顔形の枠の中へ杉の葉がつめてあったところから ) 男子小便所
    1. [初出の実例]「杉の葉へ酔たとみへて芸子たれ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  3. ( 汚物を隠すため、上に杉の葉が敷いてあったところから ) 武家屋敷便所
    1. [初出の実例]「杉の葉へたれる娘は金に成り」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  4. 蚊をいぶすために燃やす杉の木の葉。
    1. [初出の実例]「杉の葉をさっさとくべて叱られる」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む