杉の葉(読み)すぎのは

精選版 日本国語大辞典 「杉の葉」の意味・読み・例文・類語

すぎ【杉】 の 葉(は)

  1. 酒屋看板としてつるした杉の葉の玉。酒林(さかばやし)。転じて、酒屋。
    1. [初出の実例]「杉の葉の中からせなアよろけ出る」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
  2. ( 朝顔形の枠の中へ杉の葉がつめてあったところから ) 男子小便所
    1. [初出の実例]「杉の葉へ酔たとみへて芸子たれ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  3. ( 汚物を隠すため、上に杉の葉が敷いてあったところから ) 武家屋敷便所
    1. [初出の実例]「杉の葉へたれる娘は金に成り」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  4. 蚊をいぶすために燃やす杉の木の葉。
    1. [初出の実例]「杉の葉をさっさとくべて叱られる」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む