勝蔵院(読み)しようぞういん

日本歴史地名大系 「勝蔵院」の解説

勝蔵院
しようぞういん

[現在地名]酒々井町酒々井

馬場ばばにある。処宝山長現ちようげん寺と号し、真言宗智山派。本尊は不動明王。難病にあった佐倉城主戸田忠昌夫人が、霊夢により東台ひがしだい御不動おふどう(現中央台)にあった不動堂を観乗かんじよう院持であった現在地に移転したのが起源と伝える(「印旛郡誌」など)。元禄一二年(一六九九)の勝蔵院不動堂建立覚(深山家文書)によれば、忠昌の子忠真が同年に不動堂・客殿・鐘楼堂・仁王門を造営している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android