酒々井町
しゆすいまち
[現在地名]酒々井町酒々井・中央台
酒々井村内の台地中央、成田道に沿う。江戸時代に町方、酒々井町駅場とも称された宿場。郷帳類では酒々井村のうち。「佐倉風土記」によれば当町は本佐倉町、田町・新町・弥勒町・本町(現佐倉市)とともに佐倉六町といわれ、安政五年(一八五八)の「成田名所図会」によれば酒々井駅から本佐倉町、佐倉・角来村(現佐倉市)を経て臼井駅(現同上)まで一里二八町、中川村・上岩橋村・伊篠村、成木新田(現成田市)を経て寺台駅(現同上)までは二里八町。酒々井四町と呼称される町割は南から北へ上宿・仲宿・下宿・横町と並ぶ。
天和三年(一六八三)の佐倉御城之記(佐倉史談付録)に「天正十九辛卯年酒々井町建ツ、御入国始テ御取立ノ町ニ候故、□□候様ニ可仕旨、両御所様ヨリ大久保十兵衛エ被仰付、酒々井町柴田大隅其外年寄共ニ被下候証文状有之」とあり、酒々井村内に酒々井町が成立したのは天正一九年(一五九一)と伝える。「甲寅紀行」には「此の村は東照宮始めて取立て給ふ町なりと云ふ、末々までも繁昌すべき由を権臣に命じて、文状を下し賜ふ、文字には酒々井と書き、仮名にはすゝゐとあるなり」とみえる。
酒々井町
しすいまち
面積:一九・〇二平方キロ
印旛沼の南岸に位置し、北は成田市、東は富里町・八街市、南は八街市、西は佐倉市・印旛村。町域は台地と樹枝状の谷津田と称される低地からなり、比較的平坦である。河川には町域南部の高崎川、東部の江川(伊篠川)、中央部の中川があり、いずれも印旛沼に流入する。JRは町域中央部を南西から北東に走る成田線の酒々井駅、南西から南東に走る総武本線の南酒々井駅がある。京成電鉄は町域北部を南西から北東に走り、京成酒々井駅と宗吾参道駅がある。道路は国道五一号と国道二九六号が町域中央部を通り、佐倉方面と富里・成田方面とを結ぶ。ほかに成東―印西線、富里―酒々井線、宗吾―酒々井線も主要な動脈として交通量が多い。町域南部には東関東自動車道も通り、墨に酒々井パーキングエリアがある。
台地上には各時代の遺跡が分布し、伊篠には縄文時代後期から平安時代までの伊篠白幡遺跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
酒々井〔町〕
しすい
千葉県北部,印旛沼南東岸の下総台地にある町。 1889年町制。地名は孝行息子が酒の湧く井戸を発見したという伝説に由来。中心地区の酒々井は中世に平将門が築いた根古屋集落に始り,近世初期,土井氏の佐倉築城後は成田街道に沿う宿場町として発達。町域の大部分は下総台地上にあり,ラッカセイ・野菜栽培が盛んで,県下有数の清酒醸造工場がある。成田市と佐倉市の中間にあって,内陸工業地,住宅地の造成が急速に進展。 JR総武本線,成田線,京成電鉄,国道 51号線,296号線,東関東自動車道が通る。面積 19.01km2。人口 2万0745(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 