勝負の終り(読み)しょうぶのおわり(その他表記)Fin de Partie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝負の終り」の意味・わかりやすい解説

勝負の終り
しょうぶのおわり
Fin de Partie

アイルランド劇作家 S.ベケット戯曲。 1957年初演。窓が2つあるだけの部屋で,車椅子に座った盲目の老暴君ハム,彼に酷使されている息子らしき人物クロブと,それぞれドラム缶に入っているハムの両親が繰広げる,らちのあかないコミュニケーション・ゲームを描いた作品。外界終末を予感し,膠着状態から脱すべくむなしい努力を続ける登場人物を通して,人間の存在の不確実性を描いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む