勧修寺家文書(読み)かじゅうじけもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勧修寺家文書」の意味・わかりやすい解説

勧修寺家文書
かじゅうじけもんじょ

藤原北家(ほっけ)冬嗣(ふゆつぐ)の孫、内大臣高藤(たかふじ)を始祖とする勧修寺家に伝来した文書、記録、典籍、絵画などを総称していう。約2100点。その中心をなすものは記録類であり、『為房卿記(ためふさきょうき)』『永昌記(えいしょうき)』など著名な原本を含む。多くは写本であるが、筋のよい写しとして注目される。公事(くじ)儀式補任(ぶにん)、有職(ゆうそく)などの記録にもみるべきものが多い。後陽成(ごようぜい)天皇宸翰(しんかん)など宸翰類も多数存する。京都大学文学部国史研究室所蔵。

[橋本政宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む