勧懲(読み)カンチョウ

精選版 日本国語大辞典 「勧懲」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょうクヮン‥【勧懲】

  1. 〘 名詞 〙かんぜんちょうあく(勧善懲悪)」の略。
    1. [初出の実例]「童歌五闋〈略〉是亦勧懲(クヮンテウ)之一端也」(出典洒落本・史林残花(1730)律暦志)
    2. 「かならず花さく春もやあらん、是等をもって勧懲(クヮンチャウ)の、助となさんは奈何と」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勧懲」の読み・字形・画数・意味

【勧懲】かん(くわん)ちよう

勧善懲悪。〔左伝、成十四年〕春秋にして顯、~惡をらしめ善をむるは、人に非ざれば誰か能く之れを脩めん。

字通「勧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む